例え話マスターコース

【ブログ自己紹介文の書き方11のコツ】読者をファンに変える目的別テンプレート

「ブログの自己紹介って、何を書いたらいいんだろう…」

「そもそも、自己紹介って本当に必要なの?」

ブログを始めたばかりのあなたは、今まさにこんな風に悩んでいるかもしれませんね。

実は、多くの人が自己紹介文を「ただのプロフィール」だと軽く考えてしまいがちです。

しかし、それは非常にもったいないこと。

なぜなら、読者の心をがっちり掴む自己紹介文は

あなたのブログを「その他大勢のブログ」から「熱心なファンが集まり、自然と収益が生まれる特別な場所」へと変える魔法の力を持っているからです。

この記事では、あなたのブログのファンを増やし、収益化にも繋がる「自己紹介文の書き方」を、具体的なコツやテンプレートを交えながら、世界一分かりやすく解説していきます。

この記事で分かること

✅読者がファンになる自己紹介文の具体的な書き方

✅真似するだけでOK!目的別の自己紹介テンプレート3選

✅やってはいけないNGな自己紹介文と改善例

✅ブログ初心者が抱えがちな自己紹介の疑問をすべて解決

この記事を読み終える頃には、あなたはもう自己紹介文で迷うことはなくなり、読者の心に深く響くプロフィールをスラスラ書けるようになっているはずです。

筆者プロフィール

名前:kane

活動:無料ブログ専門のWEBライター。

「伝わる表現の伴走者」として、Amebaブログ・noteやメルマガで個人の”表現したい”気持ちをサポート。

これまで様々なジャンルのブログ記事を200件以上の記事を添削・アドバイス。

想い: 元々は”他人に言葉を伝える”という行為が苦手”で、自分の「好き」が伝わらない失敗も多々経験。

その経験から、「センス」ではなく「技術」で表現力を高める方法を発信中。

・Ameba:https://ameblo.jp/kanegtr/

・note:https://note.com/happy_stoat3709

Contents
  1. 1.なぜあなたの自己紹介文は読者の心に響かないのか?
  2. 2.ブログ自己紹介文で得られる4つの絶大なメリット
  3. 3.絶対に外せない!読者の心に残る自己紹介に入れるべき9つの必須項目
  4. 4.【独自戦略】もう迷わない!ブログの目的別・自己紹介テンプレートと例文3選
  5. 5.【劇的改善】読者が秒速で離脱するNG自己紹介文と改善例文
  6. 6.WordPressでのプロフィールページの作り方と設置場所
  7. 7.ブログの自己紹介に関するよくある質問(FAQ)
  8. まとめ:最高の自己紹介文で、あなたのブログを唯一無二の存在にしよう
  9. 関連記事
  10. プレゼントコーナー

1.なぜあなたの自己紹介文は読者の心に響かないのか?


「よし、ブログを始めたぞ!まずは自己紹介だ!」

そう意気込んでプロフィールを書いたものの、なぜか読者の反応はイマイチ…。

アクセスは全然増えないし、コメントも付かない。そんな経験はありませんか?

何を隠そう、昔の僕のプロフィールは本当に悲惨なものでした。

当時の僕は、

「Webマーケティング会社に3年勤務。SEOが得意です。趣味は筋トレと読書。よろしくお願いします。」

といった、まるで履歴書のような自己紹介を書いていました。

今見れば「いや、知らんがな」と言いたくなる自己紹介文ですが、当時はこれでも、

「自分のことをちゃんと伝えられている」

と思っていたのです。

しかし、現実は残酷なもの。

読者からは何の反応もなく、まるで壁に向かって話しているような気分でした。

それもそのはず。

当時の自己紹介文には、

読者が「この人を応援したい!」「この人の話をもっと聞きたい!」と思うような要素が、1ミリも入っていなかったのです。

どんな想いでブログを書いているのか?

✅どんな失敗を乗り越えてきたのか?

✅読者にどうなってほしいのか?

そういった「書き手の体温」が全く感じられない、無味乾燥な文章だったのです。

もしあなたが昔の僕と同じように、「事実」だけを並べた自己紹介文を書いているとしたら、残念ながら読者の心には響きません。

この記事で、読者が思わず引き込まれる「共感」と「信頼」を生む自己紹介の作り方を、一緒に学んでいきましょう。

あらゆる文章の書き出しで読者の心を掴む技術は、以下の記事で詳しく解説しています。

→ 関連記事「【リード文書き方】離脱率を改善!たった3行で心を掴むコツとテンプレート」

2.ブログ自己紹介文で得られる4つの絶大なメリット


「でも、自己紹介を頑張って書いたところで、本当に意味があるの?」

と思うかもしれません。

もちろんです!魅力的な自己紹介文には、あなたが驚くほどの絶大なメリットがあります。

メリット1:読者があなたの「ファン」になる

最大のメリットは、読者があなたの「ファン」になってくれることです。

ただ役立つ情報が書いてあるだけのブログは、他にもたくさんあります。

そんな中で読者があなたのブログを選び、何度も訪れてくれるようになるのはなぜでしょうか?

それは、あなたの「人柄」に魅力を感じるからです。

あなたがどんな経験をし、どんな想いで情報を発信しているのか?

自己紹介を通じてあなたのストーリーを知った読者は、記事に書かれている情報だけでなく、「あなた自身」に興味を持ち始めます。

「この人が言うことなら信頼できる」

「この人を応援したい」

と感じ、やがて熱心なファンになってくれるのです。

メリット2:Googleからの信頼(E-E-A-T)が向上し、SEO評価が高まる

少し専門的な話になりますが、Googleは

「誰がその情報を書いたのか?」

を非常に重視しています。

これを「E-E-A-T」と呼びますが、簡単に言うと

「経験・専門性・権威性・信頼性」

のことです。

例えば、「お金の増やし方」という記事があったとします。

これを書いたのが「誰だか分からない人」と「長年銀行で働いてきたお金のプロ」とでは、どちらの記事を信頼しますか?もちろん、後者ですよね。

自己紹介であなたの経歴や実績をしっかりと示すことで、Googleに

「この記事は、この分野に詳しい専門家が書いた信頼できる情報です」

とアピールでき、検索結果で上位に表示されやすくなる(SEO評価が高まる)のです。

メリット3:AdSense合格への近道になる

もしあなたがGoogle AdSense(クリックされるだけで収益が発生する広告)の合格を目指しているなら、自己紹介文は非常に重要です。

なぜなら、AdSenseの審査では

「読者の役に立つ、信頼できるサイトかどうか」

が見られているからです。運営者が誰で、どんな想いでサイトを運営しているのかを明確にすることは、「信頼性」のアピールに直結します。

実際に、「自己紹介ページをしっかり書いたらAdSenseに合格できた」という声は少なくありません。

メリッ4:ブログの方向性が明確になり、記事作成が加速する

自己紹介文を書くことは、読者のためだけではありません。

実は、あなた自身のためにもなるのです。

  • 誰に(どんな読者に)
  • 何を(どんな価値を)
  • なぜ(どんな想いで)

 

これらを改めて言葉にすることで、あなたのブログが目指すべき方向性がくっきりと見えてきます。

「次は何を書こうかな…」とネタに迷うことも減り、一貫性のある記事をスピーディに書けるようになります。

3.絶対に外せない!読者の心に残る自己紹介に入れるべき9つの必須項目

それでは、具体的に自己紹介に何を書けばいいのかを見ていきましょう。

これから紹介する9つの項目をパズルのように組み合わせることで、あなたの魅力が最大限に伝わるプロフィールが完成します。

項目1:キャッチーな肩書きと名前

名前は当然ですが、「肩書き」も非常に重要です。

これは、あなたが「何者」なのかを瞬時に伝えるためのものです。

昔の僕は「ブログ初心者」と名乗っていましたが、これでは誰の記憶にも残りません。

「〇〇専門家」「〇〇を愛する人」「〇〇で月10万円稼ぐパパ」

のように、あなたの特徴やブログのテーマが一目でわかるような、少しユニークな肩書きを考えてみましょう。

魅力的な肩書きを作るコツは、読者の興味を引く記事タイトル作成術にも通じます。

→ 関連記事「【人を惹きつけるタイトル例7選】センス不要!クリックされる「翻訳術」徹底解説」

項目2:ブログのコンセプト(誰に、何を届けるのか)

あなたのブログが

「誰のための場所」

で、

「このサイトの記事を読むことで、どんな未来を約束するのか」

を明確に伝えましょう。

「このブログは、昔の僕と同じように、人間関係に悩む20代のあなたへ。職場のストレスから解放され、自分らしく輝くためのヒントを届けています。

このように書くことで、ターゲットとなる読者は「これは自分のためのブログだ!」と強く感じてくれます。

項目3:具体的な経歴と実績(数字で語る)

あなたの言葉に説得力を持たせるために、具体的な経歴や実績は欠かせません。

ポイントは「数字」を入れること。

「ブログで稼げるようになりました」ではなく、

「ブログ開始1年で月収30万円を達成」

と書く方が、ぐっと信頼性が増しますよね。

僕も昔は「Webが得意です」と曖昧に書いていましたが、

「3年間で50社以上のWebサイトを改善」

と書くようにしてから、読者の反応が変わりました。

項目4:あなたの体験から生まれたストーリー(失敗談・成功談)

ここが最も重要な部分です。

人は、単なる情報よりも「物語」に心を動かされます。

あなたがなぜこのブログを始めようと思ったのか?

そのきっかけとなった「体験」を語りましょう。

特に、華やかな成功談よりも、共感を呼びやすい「失敗談」が効果的です。

「昔は手取り15万円のどん底生活。毎日上司に怒られ、何度も会社を辞めようと思った僕が、ブログと出会って人生が変わった話」

のように、あなたの弱さや葛藤を見せることで、読者はあなたをより身近な存在だと感じてくれます。

項目5:専門性や権威性の証明(資格・メディア掲載など)

もし、ブログのテーマに関連する資格やメディアへの掲載実績、受賞歴などがあれば、必ず書きましょう。

これはあなたの「専門家」としての一面を補強し、信頼性をさらに高める強力な武器になります。

項目6:あなたの人間性が伝わる情報(ユーモア・趣味・価値観)

専門的な話ばかりでは、読者は疲れてしまいます。

あなたの「人間性」が伝わるような、少しプライベートな情報を加えることで、親近感が湧きます。

「実は大の甘党で、コンビニスイーツの新商品は必ずチェックします」

「休みの日は猫とゴロゴロするのが最高の幸せ」

といった、クスッと笑えるような情報や、あなたの価値観が垣間見える趣味の話は、読者との距離を縮める潤滑油になります。

特にPREP法などを使って「好きなこと」を分かりやすく伝える文章術も、ファンを増やす上で非常に効果的です。

→ 関連記事「【PREP法例文10選】好きなもので「共感といいね」を集めるブログ・SNS発信のコツ」

項目7:ブログ運営の想いや読者へのメッセージ

あなたがどんな想いでこのブログを運営しているのか、そして読者にどうなってほしいのかを、熱いメッセージとして伝えましょう。

「このブログを通じて、一人でも多くの人が過去の僕のように〇〇の悩みから解放されることを、心から願っています。」

この想いが、あなたのブログに「魂」を吹き込みます。

項目8:信頼感を与えるプロフィール画像

人は文字だけでなく、視覚からも情報を受け取ります。

プロフィール画像は、あなたのブログの「顔」です。

安心感や信頼感を与える、笑顔の写真や、あなたの雰囲気に合ったイラストを用意しましょう。

項目9:読者を次へ導くオファー(SNS・おすすめ記事)

自己紹介を読み終えた読者が、「次に何をすればいいか」迷わないように、次の行動を促す「出口」を用意してあげましょう。

  • SNSのフォローをお願いする(X, Instagramなど)
  • まず読んでほしい「おすすめ記事」へ案内する
  • メルマガやLINEへの登録を促す

 

これにより、一度訪れた読者との関係を継続させることができます。

4.【独自戦略】もう迷わない!ブログの目的別・自己紹介テンプレートと例文3選

自己紹介文は、ブログの目的によって強調すべきポイントが変わってきます。

ここでは、代表的な3つの目的別に、すぐに使えるテンプレートと例文を紹介します。

パターンA:アフィリエイト収益化が目的のブログ(専門性と信頼性をアピール)

商品やサービスを紹介して収益を得るのが目的なら、

「この人がおすすめするなら間違いない」

と読者に思わせる「専門性」と「信頼性」が何よりも重要です。

【テンプレート】

1.挨拶と肩書き:〇〇専門家の〇〇です。

2.実績(数字で):この分野で〇年の経験があり、〇〇という実績があります。

3.ブログのコンセプト:このブログでは、〇〇で悩むあなたに、〇〇という未来を約束します。

4.権威性の証明:〇〇という資格を保有/メディア掲載実績あり。

5.ストーリー(なぜ専門家になったか):実は過去に〇〇で大失敗。その経験から〇〇の重要性を痛感し、徹底的に研究しました。

6.読者へのメッセージ:私の知識と経験が、あなたの〇〇の悩みを解決する手助けになれば幸いです。

7.オファー:まずは、こちらの記事から読んでみてください。→ 関連記事「【必読】アフィリエイトで月5万稼ぐための最短ロードマップ」

【例文:格安SIMブログの場合】

はじめまして!「スマホ代節約アドバイザー」のタナカです。

大手通信会社に7年勤務し、5000人以上のお客様の料金プランを見直してきた経験を活かし、あなたのスマホ代を月5,000円以上安くするお手伝いをしています。

このブログでは、「専門用語が苦手な初心者の方」でも迷わないよう、一番おトクな格安SIMの選び方を徹底解説しています。

実は私自身、昔はよく分からずに月1万円以上のスマホ代を払い続けていました…。その反省から猛勉強し、「ファイナンシャルプランナー」の資格も取得しました。

このブログが、あなたの家計を少しでも楽にするきっかけになれば嬉しいです。

パターンB:ファン作り・コミュニティ化が目的のブログ(共感とストーリーを重視)

同じ趣味や価値観を持つ仲間を集め、コミュニティを作りたい場合は、あなたの「人柄」や「想い」に共感してもらうことが大切です。

【テンプレート】

1.挨拶と親しみやすい肩書き:〇〇が大好きな、ただの〇〇です。

2.ブログのコンセプト:ここは、〇〇を楽しむ仲間たちと繋がるための秘密基地です。

3.ストーリー(なぜブログを始めたか):昔は〇〇が好きだと言えず、一人で寂しい思いをしていました。でも、同じ想いの仲間がきっといるはずだと信じて、このブログを立ち上げました。

4.人間性が伝わる情報:休みの日は〇〇をしています。〇〇な性格です。

5.読者へのメッセージ:あなたも一緒に、〇〇でもっと毎日を楽しみませんか?

6.オファー:ぜひX(旧Twitter)でも繋がりましょう!気軽に話しかけてくださいね

【例文:レトロゲーム好きブログの場合】

どうも!ドット絵をこよなく愛する平成生まれゲーマー、「レトロ」です。

このブログは、ファミコンやスーパーファ-ミコンの思い出を語り合ったり、隠れた名作を発掘したり、そんな風にレトロゲーム好きの仲間たちと繋がるための秘密基地です。

子供の頃、友達の家で夢中になって遊んだあの時間。大人になった今でも、あのワクワクを忘れたくなくて、この場所を作りました。

普段はただの会社員ですが、週末は押入れから引っ張り出したゲーム機で徹夜するのが最高の息抜きです(笑)。

もしあなたも「分かる!」と思ってくれたなら、ぜひX(旧Twitter)で絡んでください!一緒にゲームの話で盛り上がりましょう!

パターンC:自身のサービス販売が目的のブログ(問題解決能力を示す)

コンサルティングやオンライン講座など、あなた自身の商品を売りたい場合は、読者に

「この人なら私の問題を解決してくれる!」

未来への期待を抱かせることがゴールです。

【テンプレート】

1.挨拶と肩書き:〇〇の悩みを解決する専門家、〇〇です。

2.読者の悩みへの共感:あなたは今、〇〇なことで悩んでいませんか?

3.実績(ビフォーアフター):私のお客様は、〇〇という状態から〇〇へと変化しています。

4.ストーリー(なぜその仕事を始めたか):私自身が〇〇でどん底まで落ちましたが、独自の方法で克服しました。この経験を同じように悩む人に届けたいのです。

5.ブログのコンセプト:このブログでは、そのノウハウの一部を無料で公開しています。

6.読者へのメッセージ:次は、あなたの番です。

7.オファー:まずは無料の〇〇(メルマガ、資料)で、その効果を体験してみてください。

【例文:片付けコンサルタントの場合】

「片付けても、どうせまた散らかる…」そんな風に諦めかけていませんか?

はじめまして。「リバウンドしない片付け術」をお伝えしている、整理収納アドバイザーのサトウです。

私のサポートを受けたクライアントは、3ヶ月で「モノに溢れた汚部屋」を「人を呼びたくなる自慢の部屋」へと変身させています。

実は、何を隠そう私自身が、かつては「片付けられない女」でした。

汚部屋のせいで自己肯定感もどん底に…。

しかし、あるメソッドとの出会いをきっかけに、人生が180度変わったのです。

このブログでは、そのメソッドのエッセンスを余すところなくお伝えしています。

あなたも「片付けられない」という悩みから卒業し、心に余裕のある毎日を手に入れませんか?

今なら、第一歩を踏み出すための「無料メール講座」をプレゼント中です。

5.【劇的改善】読者が秒速で離脱するNG自己紹介文と改善例文

ここでは、多くの初心者がやってしまいがちな「残念な自己紹介文」の例と、それをどう変えれば魅力的な文章になるのかを解説します。

NG例1:「自分語り」だけの経歴羅列

【改善前】

1995年生まれ。〇〇大学卒業後、株式会社△△に入社。営業部に5年間勤務。2023年にWebマーケティングの勉強を始め、ブログを開設。

これでは、あなたが「どんな人」なのか全く伝わりません。

と、言うより、

「メチャクチャどうでもいい!」

読者からしたら「いや、知らんがな」って感じです。

読者が知りたいのは、あなたの履歴書ではなく、あなたの「物語」です。

【改善後】

はじめまして!元・ダメ営業マンのケンタです。

新卒で入社した会社では、5年間まったく結果が出せず、毎日上司に怒られてばかりでした。

「自分は何をやってもダメなんだ…」と落ち込んでいた28歳の時、一念発起してWebマーケティングの勉強を開始。

このブログは、そんな僕が過去の自分と同じように、仕事に悩むあなたへ向けて、一歩踏み出す勇気を届けたいという想いで始めました。

NG例2:実績の自慢話になっている

【改善前】

ブログ開始後、たった半年で月収100万円を達成しました。

今では海外を旅しながら自由に暮らしています。

私のようになりたい方は、ぜひこのブログを読んでください。

実績は素晴らしいですが、伝え方によっては

「詐欺案件への誘導する『やばいサイト』」

にも思えてしまい、悪評が立ちかねません。

【改善後】

半年前まで、僕はどこにでもいる普通の会社員でした。

しかし、ブログと出会い、正しい努力を続けた結果、月収100万円という目標を達成することができました。

ここに至るまでには、数え切れないほどの失敗もありました。

このブログでは、僕が遠回りしながら見つけた「最短ルート」を、惜しみなく公開しています。

僕にできたのですから、あなたにできないはずはありません。

NG例3:抽象的で結局「何者」か分からない

【改善前】

このブログでは、日々の暮らしを豊かにする情報を発信していきます。

皆さんの生活が少しでも良くなるような、役立つコンテンツを届けたいと思っています。

よろしくお願いします。

言っていることは正しいですが、「誰が」「誰に」「何を」伝えているのかが、ふんわりしていて心に残りません。

【改善後】

「丁寧な暮らしに憧れるけど、仕事と育児で毎日ヘトヘト…」

このブログは、そんな忙しい30代のママさんへ向けて、「時短家事」と「週末のプチ贅沢」をテーマに、心に余裕を生み出すヒントを発信しています。

運営している私は、2児の母でフルタイム勤務中のワーママです。

一緒に、賢くラクして、自分を大切にする時間を作りませんか?

6.WordPressでのプロフィールページの作り方と設置場所

自己紹介文が完成したら、WordPressに設置しましょう。

ポイントは2つです。

投稿ページではなく「固定ページ」で作成しよう

ブログの記事は「投稿」で作りますが、自己紹介は「固定ページ」で作成するのがおすすめです。

なぜなら、自己紹介は時系列に関係なく、

いつでも読者に見てもらいたい「ブログの案内板」のような特別なページだからです。

【作成手順】

  1. WordPressのダッシュボードから「固定ページ」→「新規追加」をクリック。
  2. タイトルに「プロフィール」「運営者情報」などと入力。
  3. 本文に、作成した自己紹介文を貼り付ける。
  4. 「公開」ボタンを押せば完了です。

 

「投稿」だと他の記事に埋もれてしまいますが、「固定ページ」で作っておけば、いつでも目立つ場所に設置できます。

読者の目に留まる!効果的な設置場所3選

作成したプロフィールページは、読者の目につきやすい場所に置いてあげましょう。

  1. グローバルナビゲーション:ブログの一番上にあるメニューです。ここに「プロフィール」を入れておくのが最も定番で効果的です。
  2. サイドバー:パソコンで見たときに横に表示されるエリア。簡単な自己紹介と顔写真、「詳しくはこちら」という形で固定ページへリンクを飛ばしましょう。
  3. 記事の下:すべての記事を読み終わった後に表示されるエリア。「この記事を書いた人」として簡単なプロフィールを載せ、固定ページへのリンクを設置します。

7.ブログの自己紹介に関するよくある質問(FAQ)

最後に、ブログの自己紹介について多くの人が疑問に思うことをQ&A形式でまとめました。

Q1. ブログの最初の記事は自己紹介でもいいですか?

A1. 結論から言うと、最初の記事を自己紹介にするのは、あまりおすすめしません。

なぜなら、まだあなたのブログにファンがいない段階では、あなたの個人的な話に興味を持ってくれる人は少ないからです。

最初の記事は、読者の悩みを解決する「価値ある情報」を届け、まずはブログ自体のファンになってもらうことを優先しましょう。

自己紹介は、前述した「固定ページ」でじっくり作り込むのがベストです。

Q2. プロフィールに最適な文字数はどれくらいですか?

A2. 目的にもよりますが、一般的には

1500〜3000文字程度

が目安です。

短すぎるとあなたの魅力が伝わらず、長すぎると読者が途中で飽きてしまいます。

この記事で紹介した9つの項目を盛り込むと、自然とこのくらいのボリュームになるはずです。

Q3. 顔出しはした方が良いですか?写真とイラスト、どちらが効果的?

A3. 顔出しをした方が、信頼性は格段に上がります。

特に、コンサルティングなど自分のサービスを販売したい場合は、顔出しは必須と言えるでしょう。

ただし、身バレしたくないなどの事情があれば、無理にする必要はありません。

その場合は、あなたの雰囲気が伝わるような、プロに依頼して作成した質の高いイラストを使うのがおすすめです。

フリー素材のイラストは、他の人と同じになってしまう可能性があるので避けましょう。

Q4. 実績がまだない初心者は何を書けば良いですか?

A4. まだ実績がないのは当然です。

恥ずかしがる必要は全くありません。

その場合は、以下の3点をアピールしましょう。

  • 未来への目標:「〇〇の専門家になるために、現在〇〇を勉強中です!」
  • 等身大の姿:「読者の皆さんと一緒に、僕も成長していきたいです」
  • 熱意と想い:「誰よりも、〇〇で悩むあなたの気持ちに寄り添えます」

あなたの「これからの物語」を応援してくれるファンが、きっと現れます。

Q5. 面白い自己紹介を書くコツはありますか?

A5. 「ギャップ」を意識することです。

例えば、

「見た目は強面ですが、実は可愛いものに目がありません」

のように、意外な一面を見せることで、人間味が出て面白みが増します。

また、少し自虐的な失敗談などをユーモアを交えて語るのも効果的です。

さらに、分かりやすい「例え話」を使えると、文章の面白さが格段にアップしますよ。

→ 関連記事「【完全マップ】例え話のコツ総まとめ|7つの特徴から5つの練習法、NG例まで網羅」

Q6. 個人情報はどこまで書くべきですか?注意点は?

A6. 本名、住所、電話番号など、個人が特定できてしまう情報は絶対に書かないでください。

年齢も「30代」のように、ぼかして書くのが安全です。

家族の話を書く際も、プライバシーには最大限配慮しましょう。

インターネットに一度公開した情報は、完全には消せないということを忘れないでください。

Q7. プロフィールは一度書いたら更新しなくても良いですか?

A7. いいえ、定期的に更新しましょう。

ブログを運営していく中で、あなたの実績や考え方は変化していくはずです。

少なくとも半年に一度は見直し、最新の情報にアップデートすることで、プロフィールの鮮度と信頼性を保つことができます。

まとめ:最高の自己紹介文で、あなたのブログを唯一無二の存在にしよう

今回は、読者がファンになるブログ自己紹介文の書き方を、基本から応用まで徹底的に解説してきました。

もう一度、大切なポイントを振り返りましょう。

  • 自己紹介は単なる経歴書ではなく、読者との絆を作るための「物語」
  • 9つの必須項目を盛り込み、あなたの「人柄」と「想い」を伝える
  • ブログの目的に合わせて、アピールするポイントを変える

自己紹介文は、一度書いたら終わりではありません。

あなたのブログの成長とともに、何度も書き直し、育てていくものです。

この記事を参考に、あなただけの最高の自己紹介文を作り上げてください。

心を込めて書いた自己紹介文は、必ず読者の心に届きます。

そして、あなたのブログを、他の誰にも真似できない「唯一無二の特別な場所」へと変えてくれるはずです。

関連記事

【完全マップ】例え話のコツ総まとめ|7つの特徴から5つの練習法、NG例まで網羅

【人を惹きつけるタイトル例7選】センス不要!クリックされる「翻訳術」徹底解説

【PREP法例文10選】好きなもので「共感といいね」を集めるブログ・SNS発信のコツ

プレゼントコーナー

記事を読んでくれたあなたに、自分のライティングタイプが分かる、無料の診断をプレゼント中!

【無料診断はコチラをクリック!】